世界をつなぐ 人類の智慧 歴史

きずな ~伝承の数々~

  

  

  たくさんの発見をみつけましょう 

                   伝えましょう

 
  積木 マジロコ あそび方 はじめに

参考ブログ 新田純子 ブログ      ← クリックしてください。


 マジロコは 大きさの異なるたくさんのパーツがあります。そのどれもが、規則的に正確にかっとしてあります。一番高さの低いものから高いものに順番に並べて見ましょう。

 はじめに、お子様とご一緒に、大人もこの遊びをすることで、全体の構成パーツがはっきりわかり、後々、さらに楽しく遊べます。

  

 ↑  たくさんのパーツ さて、どうする?   まず、1から 16まで順番に並べましょう。

     

 1を16の上に 、2を15の上に、3を14の上に  どんどん 重ねてみましょう。 きれいに揃います。 並べるだけで、これは加算を自然にしています。 専用箱に短時間で、スッキリ収まります。

 

 ◆人と動物の違いは 能力や経験を伝えあうことが出来ることでしょう。

 そのことにより、人類の文化は発達し、地球の番人としての役割をも果たすようになりまはた。

 

 ◆温故知新と云われるように、人類の智慧の蓄積を学ぶことで、未来への指針が見えてきます。偉人と云われる人々は、この能力が研ぎ澄まされている為に、同じ一生という時間の枠の中で、世の中を引っ張っていく力を発揮できたのです。

 

 ◆まず日本人として、日本の古来からの歴史、また、明治以来の近代化がどのようになされたかを知ることが非常に興味深く、未来につながることと思います。

 その意味で、幕末に生を受けた一民間人、浅野総一郎の生涯を再現すること、また、その周辺の人物、例えば渋沢栄一、安田善冶郎、大倉喜八郎、益田孝、後藤新平などの人物の業績にも触れたいと思います。

 ◆また、日本各地の近代産業遺産として価値あるものをご紹介致します。

 ◆さらに、これからの子供達が工夫力、創造力をはぐくみ、新しい日本を担っていくために、一つの提案をいたしました。マジロコという木の積木です。見かけはシンプルですが、幼少期よりマニアックな大人までが楽しめる不思議な、かつ、たのしい積木です。魔方陣の原理ともう一つの数式を応用してあり、実用新案登録をしております。皆さまには広く割安でお届けしたく、努力しております。

 

 

  

 

 

    

  

 項目別  目次(A~Z)